ゴミの出し方・分け方How to
take out and separate garbage
可燃ごみとは
生ごみ、紙類、繊維類、
プラスチック類、
ゴム・革製品など
不燃ごみとは
金属を原材料とした製品、
ガラスや陶磁器を原材料とした製品、
これらと可燃物を原材料とした製品
有害ごみとは
ライター、
使用済み乾電池及びボタン電池
粗大ごみとは
日常生活または事業活動で不要とされた耐久消費財のうち、比較的大型の廃棄物
①1辺が50cm以上または3辺の合計が100cm以 上のもの
②長さが1.5m以内のもの
③重さが80kg以下のもの
資源ごみとは
びん類、缶類、紙類、繊維類、ペットボトル、容器包装廃プラスチックなど
缶・びん類
中をきれいに洗って、指定の回収箱に入れます。
紙類
新聞紙・雑誌は種類ごとにひもでしばって出します。牛乳パックは洗って乾かし、切り開いてください。
繊維類
ひもでしばるか、透明の袋に入れて出してください。
ペットボトル
中を洗って、乾かして透明な袋に入れて出してください。キャップは容器包装プラスチックで出してください。
容器包装プラスチック
きれいに洗って乾かし、透明又は半透明(白色レジ袋でもOK)の袋に入れて出してください。
家電リサイクル法該当4品目
エアコン
テレビ
冷蔵庫・冷凍庫
洗濯機・衣類乾燥機
処理困難物(市では処理できないごみ)の処理も、
お気軽にご相談下さい。
【処理困難物の一例】
●長さ2.5mを超えるもの
●重さ80kgを超えるもの
タイヤ、バッテリー、農業用廃プラスチック類、農林業用機会器具、その他事業用の機械器具、 プロパンガスボンベ、廃油、廃揮発油、消火器、塗料、廃車、廃バイク(50cc以上)、 建築不燃廃材、土、砂(ペットの排泄用を含む)、石、コンクリート、ブロック、レンガ、 タイル、瓦、農薬、ピアノ、エレクトーン、金属のかたまり、くさり、ワイヤーロープ、浴槽、 サーフボード、大型の設備機器類、産業廃棄物など
廃棄物のうち、法律で定められた19種類の事業活動に伴って発生するものが産業廃棄物です。
1.燃え殻 | 石灰火力発電所から発生する石灰殻など |
2.汚泥 | 工業廃水処理や製造工程などから排水される泥状のもの |
3.廃油 | 潤滑油、洗浄用油などの不要になったもの |
4.廃酸 | 酸性の廃液 |
5.廃アルカリ | アルカリ性の廃液 |
6.プラスチック類 | 合成樹脂くず、合成繊維くず、合成ゴムくず等、合成高分子系化合物 |
7.紙くず | 紙製造業、製本業などの特定の業種及び工作物の新築、改装又は除去に伴って排出されるもの |
8.木くず | 木材製造業などの特定の業種及び工作物の新築、改装又は除去に伴って排出されるもの |
9.繊維くず | 繊維工場及び工作物の新築、改装又は除去に伴って排出されるもの |
10.動植物性残渣 | 原料として使用した動植物に係わる不要物 |
11.ゴムくず | ゴムくず |
12.金属くず | 金属くず |
13.ガラス及び陶磁器 | ガラス及び陶磁器 |
14.鉱さい | 製鉄所の炉の残さいなど |
15.がれき類 | 工作物の除去に伴って生じたコンクリートの破片など |
16.動物の糞尿 | 畜産農業から排出されるもの |
17.動物の死骸 | 畜産農業から排出されるもの |
18.はいじん類 | 工場の排ガスを処理して得られるばいじん |
19.その他 | コンクリート固形化物など |
※この他にも有毒性、感染性がある廃棄物の特別管理産業廃棄物もあります。